ひとりゾンターク

レトロ万華鏡の日記ページです。

デートやスピーチのツカミネタレシピ 昭和のレトロ、平成のテクノ16

平成前半生まれのあなた!

小学生のとき、カードゲームをしてませんでしたか?

それはズバリ、遊☆戯☆王デュエル・マスターズでしょ!

 

・・・というわけで、ミレニアム前後の時代に小学生男子の間で流行った二大カードゲーム「遊☆戯☆王」と「デュエル・マスターズ」を振り返ってみましょう。

 

遊☆戯☆王

f:id:T_YAMADA:20220206223709j:plain

モンスターカード、魔法カード、罠(トラップ)カードの三種類を駆使して対戦するゲームでした。

モンスターカードには闇・光・地・水・炎・風の6種類の属性、レベル、攻撃力、防御力が記載されてます。

魔法カードには「魔」の文字と効果、発動条件が書かれています。

罠カードには「罠」の文字と効果と発動条件です。

プレイするには40枚から60枚のカードを用意し、これを「デッキ」と呼びます。

初めての人はすでにデッキが組まれたセットを買います。

お互いに八千点のライフポイントと五枚の手札でスタート。

攻撃力で競い、先にライフポイントが0になった方が負け!…というものでした。

 

デュエル・マスターズ

f:id:T_YAMADA:20220206223731j:plain

遊☆戯☆王とよく似たカードゲームですが、こちらのデッキはピッタリ40枚です。

カードの種類はクリーチャーと呪文の二種類。一つのデッキに同じ名前のカードは四枚までという制限があります。

カードには種族、タイプ、能力、必要なマナの数などが書かれています。

お互いに相手の手札をシャッフルし合ってプレイスタート。

最初にデッキの上から五枚取って、シールドゾーンにセット。

次にもう五枚上から取ったものが手札。

ジャンケンをして勝った方が先行ターン。

相手のシールドのカードを攻撃してゆき、先に手札がなくなった方が負け。

ライフポイントの計算がないのがデュエルでした。

だから、遊☆戯☆王では電卓持参の子がいたと思います。

 

昭和生まれの私から見たら、タロットみたいな妙なカードで遊んでいるってイメージだけで、どっちがどっちだか区別できませんでした。

オッサンはしょうもない!って言われそうですが。

デートやスピーチのツカミネタレシピ 昭和のレトロ、平成のテクノ15

平成時代。

デパートの屋上からは遊具が消えましたが、大型スーパーやショッピングセンターの一角には大抵、子供向けのゲーセンがありました。

そんな中、小学生の間で人気だったのはコレ!

 

男の子用「ムシキング

f:id:T_YAMADA:20220204202556j:plain

 

女の子用「オシャレ魔女♥ラブandベリー」

f:id:T_YAMADA:20220204203738j:plain



まずは甲虫王者ムシキングから。

少年ポポが相棒のカブトムシ「ムシキング」と悪い森の妖精アダーが改造して作った赤い目の外国甲虫を倒すバトルゲームです。

制作はSEGA。

ゲーセンのゲーム機にお金を入れると最初にカードが飛び出し、メニュー画面に移ります。

f:id:T_YAMADA:20220204204003j:plain

 

「ひとりであそぶ」を選ぶと、メインストーリーで改造甲虫と戦うことになります。

「ともだちとたたかう」をチョイスすると、友だちとの対戦プレイになります。

バトルとカードコレクションの二度美味しいゲームでした。

二回目以降はコレクションしたカードをスキャンするとカードに書かれた必殺技が使えました。

 

続いて「オシャレ魔女ラブandベリー」ですね。

こちらはムシキングの女子用としてSEGAが開発した物で、筐体自体はムシキングのものとほぼ同じで、色はピンク。

f:id:T_YAMADA:20220204204458j:plain

こちらはお金を入れると出てくるカードが「オシャレまほうカード」が飛び出します。

次に「ラブ」「ベリー」「ミーシャ」のキャラクターの中から好きなキャラを選択。

選んだキャラのヘアスタイル、服、靴を選んでオシャレ度を競います。

着せ替えは制限時間内に何度でもできます。

そのあと、ダンスバトルに移行。

歌のリズムに合わせてボタンを押してダンスさせます。

そしてファッションアイテムのコーディネート能力とダンス能力で点数がつくというものでした。

 

この「オシャレ魔女ラブandベリー」ですが、お金の無駄って娘にやらせなかったら、娘が高校生になったとき、「友だちはみんなやってるのに、アタシだけさせてもらえなかった!」って恨まれた、恨まれた!

 

この手の子供向けのゲームって、思春期の親子関係に影響しますよ。

禁止すると反抗期が面倒くさいことになります。

お子さんのいらっしゃる方は気をつけて!

デートやスピーチのツカミネタレシピ 昭和のレトロ、平成のテクノ14

ゲームのハードではなく、ソフト。

マニアだけでなく、普通の人でも知っている。そんな平成を代表するゲームソフトって何かありますかねぇ?

そこまで代表的なものはこの二つでしょう。

テトリス

f:id:T_YAMADA:20220203210135j:plain

テトリスは1984年に旧ソ連の科学者アレクセイ・パジトノフが開発したゲーム。

旧ソ連のコンピューターにはカラフルなグラフィック機能などなかったため、記号などを巧く利用したパズルとなっています。

発想のベースは箱詰めパズル「ペントミノ」。

f:id:T_YAMADA:20220203210429j:plain

ペントミノのパーツが上から落ちてくるようにし、列が揃うとブロックが列ごと消滅します。

列が消えたあとは下へ下へと詰まっていくようにできています。

昭和の終わり頃に旧ソ連で生まれて、平成初頭に西側各国で広く知られるようになりました。

もっとも、版権はその出自からロシアにありますが。

アーケードゲームからゲームボーイまで、パズルゲームのベーシックとして、今でも楽しまれています。

 

スーパーマリオ

f:id:T_YAMADA:20220203210513p:plain

1983年にファミリーコンピューターが誕生した当初、作られたドンキーコング。実はスーパーマリオの第一作でした。

2年後の1985年には有名なスーパーマリオブラザーズ登場。

スーパーマリオは昭和の終わりに生まれましたが、平成初頭からずっとニンテンドーを支えるソフトの屋台骨の一つでした。

従来のゲームは敵に触れるとやられるルールでしたが、スーパーマリオシリーズは敵を踏むとやっつけられるという独自なもの。

マリオがルイージと共にクッパに捕らえられたピーチ姫を救うというのが基本ストーリー。

ワリオが主役だったり、恐竜のヨッシーが主役だったり、バトル系でなく、ゴーカートで競走したりと、派生系のゲームも様々。

ニンテンドーで遊んだことのある人なら、必ずどっかでお世話になっていると思います。

デートやスピーチのツカミネタレシピ 昭和のレトロ、平成のテクノ13

ニンテンドーゲームボーイスーパーファミコン、SONYのプレステ、SEGAのセガサターン・・・と平成時代を象徴するブームになった家庭用ゲーム機を紹介してきました。

あと一つあります。

バトル系でもロールプレイング系でもなく、ポケットに入る小さなヤツ。

で、女子に大人気!

そう。「たまごっち」です。

f:id:T_YAMADA:20220202220410j:plain

たまごっちは1996年11月23日に登場。

女子高生の間で流行りました。

コンセプトがまた個性的です。

なんと「デジタル携帯ペット」です。

高さ53ミリの卵型ボディ。

ネーミングが卵+ウォッチだけに時計機能もありました。

中央の液晶画面に最初にべびっちやいもっちなどの地球外生命体の幼生が現れる。

現れた生命体に餌をやったり、糞の掃除をしたり、遊んだりしながら、育てていくのです。

構わなかったり、餌をあげなかったり、糞の掃除を怠ると機嫌を悪くしたり、途中で死んじゃったりします。

無事に育つと途中で何度か変身します。

丁度幼虫がサナギ、成虫と変化するみたいに。

初代たまごっちは当初ターゲットにしていた女子高生以外にも売れて1997年に社会を揺るがす大ブームになりました。

大人にまで売れた理由は一説によるとドラマ「踊る大捜査線」でいかりや長介演じる和久 平八郎刑事がたまごっちを育てていたからと囁かれています。

ホントかな?

あとは飛行機のキャビンアテンダントがやっていたという話もあります。

ともあれ、大人がやるようになった結果、デパートや玩具店に長蛇の列が出来たり、バンダイに直接買いに来る人が現れたり、公式サイトに一日一万件以上ものアクセスがあったりした。

この空前の大ブームにバンダイは大増産をします。

たまごっちは海外で二千万個、国内でも二千万個売れました。

しかし、ブームは1998年に収束。

ブームが去ったあとのバンダイには不良在庫の山。

処分の結果、最終的には45億円の赤字となりました。

メガヒットにもかかわらず、社内では失敗作と言われる始末。

バンダイではキャラクターの見直しやターゲットを小学生女児に変更するなど仕切り直しをしました。

2004年に第二シリーズとして「帰ってきた!たまごっちプラス」として発売。

第二シリーズは赤外線通信機能付きでした。

この赤外線通信機能を利用して、店舗でアイテムやミニゲームをダウンロード出来るようにしていました。

今度は狙い通り小学生にウケて、2007年までの三年間で三千万個以上売れ、第二シリーズのブームは収束。

店舗単位での売れ残りはあっても、大量不良在庫には至りませんでした。

2008年の第三シリーズでは液晶がカラー化し、よりキャラクターを複雑に表現できるようにしてあります。

この第三シリーズはカラー期とも呼ばれ、令和に入ってからも売っています。

一時的なブームを巻き起こした一発屋になると思いきや、四半世紀にも及ぶロングセラーとなりました。

デートやスピーチのツカミネタレシピ 昭和のレトロ、平成のテクノ12

家庭用ゲーム機はニンテンドー一強の時代が続いた後、ニンテンドーに振り回されたソニープレイステーションを立ち上げ、ニンテンドーの行く手を阻みました。

その頃、ソニー以外も家庭用ゲーム機を出して、群雄割拠の様相を呈しました。

プレイステーション(以下プレステ)以外のもう一つのスーファミのライバル!

それがセガサターンでした。

f:id:T_YAMADA:20220131213608p:plain

セガサターンの「サターン」は悪魔ではなく、土星のこと。家庭用ゲーム機の6号ということで太陽系6番惑星である土星になぞらえての命名でした。

セガサターンは1994年11月22日発売開始。

SEGAはアーケードゲームの有名ブランド!

なので、バーチャファイターなどの人気アーケードゲームを移植して人気が出ました。

ソフトはプレステ同様CDーROMタイプ。

バーチャファイター2を出したときには、プレステを出し抜いたんです。

f:id:T_YAMADA:20220131213835j:plain

しかしながら、セガサターンとプレステは値下げの叩き合いになりました。

最初はプレステが39,800円、セガサターンは44,800円。

最終的にはプレステが19,800円、セガサターンは20,000円となり、値下げ競争で原価割れして敗北。

北米向けに別途スーパー32Xを出したら、セガサターンとスーパー32Xがバッティングして共倒れ。

セガサターンは2Dゲーム向きで3Dアーケードゲームの移植はプログラマーの職人芸でなんとかしていたのに対し、プレステはハナッから3Dゲーム向きの機材。

スクウェアがそこに目をつけて、プレステの方に参加してしまったため、セガサターンの敗北は決定してしまいました。

セガサターンは「セガなんてだっせーよな!プレステのほうが面白いよな」って自虐ネタCMを作って敗北を認めてしまい、ドリームキャストに移行しました。

ところが、頼みのドリームキャストセガサターン以上に人気は出ませんでした。

かくして、SEGAはハード事業を諦めて、家庭用はソフトに専念する羽目になりました。

f:id:T_YAMADA:20220131214050j:plain

藤岡弘を使ってせがた三四郎ってキャラまで作りましたが、セガサターン、シロ!・・・で白旗あげちゃいましたとさ。チャンチャン。

デートやスピーチのツカミネタレシピ 昭和のレトロ、平成のテクノ11

任天堂以外にも平成には素晴らしいゲーム機はありました。

代表的なのが、プレステことプレイステーションセガサターンでした。

そのうちのプレイステーションを取り上げてみましょうか。

プレイステーション1994年登場!

まさに平成時代の落とし子です。

その誕生のきっかけは任天堂の裏切りでした。

任天堂スーパーファミコンの周辺機器としてソニーのCDーROMアダプター採用を決めてましたが、土壇場で撤回。ソニーを切り捨てたんです。

これで激怒したのがスーファミ用CDーROM開発者の久夛良木健(くたらぎ けん)氏。

こうなったら、自力で一からゲーム機を作ってやる!

で、出てきたのがプレステことプレイステーションです。

f:id:T_YAMADA:20220128222731p:plain

私はファミコンスーファミも買いませんでしたが、プレステ2なら買いました。

何故って、電車でGO!がやりたかったんです!

f:id:T_YAMADA:20220128222814j:plain

だから、別売のノッチも買いました。

プレステは本体は結構高かったんですが、ソフトが安かったですね。

スーファミのソフトはROMカセットなので製造コストが高くて、一本一万円超なんて珍しくありませんでした。

しかし、ソニーのプレステソフトはCDーROMが一枚入ってるきりだから、5800円くらいでした。

ソフト会社の誘致も任天堂とはまるで違いました。

任天堂アメリカのアタリ社が大量のクソゲーを出して倒れ、業界全体に不況をもたらした、いわゆる「アタリショック」を警戒してました。

そこで業者の参入ハードルをうんと上げて中小のソフト会社を締め出しました。

この方法はゲームの水準は上がりますが、ソフトが少なめになります。

ソニーはそこで逆に中小のソフト会社に参加を呼びかけたんです。

結果、クソゲーの割合も多くなりましたが、電車でGO!みたいな優良アーケードが移植されるし、短期間でソフトを充実させました。

何よりCDーROMは容量が700メガバイトで大きい。

対するスーファミは6メガバイト

この容量の差でソニーはゲームの3D化を一気に進め、裏切り者の任天堂にリベンジを果たしたのでした。

デートやスピーチのツカミネタレシピ 昭和のレトロ、平成のテクノ10

家庭用ビデオゲーム狂想曲

ニンテンドウ64とその後

 任天堂スーパーファミコンの後継モデルとして新たに1996年に用意したものがニンテンドウ64です。

f:id:T_YAMADA:20210804223708j:plain

 スーパーファミコンまでは3Dに対応できず、平面的なコンピューター画面でしたが、ロクヨンことニンテンドウ64で、ようやくマリオが三次元空間で暴れられるようになりました。

 CPUはさらにパワーアップして、64ビットになってます。

 今回もワールドワイドな展開をしていて、韓国版は現代電子産業(現・SKハイニックス)が現代コンボイの後継モデル「現代コンボイ64)として売り出しました。

 しかし、ヒットはしませんでした。

 発売開始が延びに伸びて、計画より二年遅れでリリースされました。

 ファミコンの時代は家庭用ゲーム機、イコール任天堂って状態でしたが、このときはライバルのプレイステーションセガサターンが二年早く立ち上がって、3Dゲーム市場を作ってしまってました。

 有力なロールプレイングゲームは開発の遅れが原因で、プレイステーションに移籍。

 当時の日本は格闘ゲームが流行していて、プレイステーションは鉄拳、セガサターンバーチャファイターを出していました。

 ところが任天堂はそういうマニアックなゲームは・・・と難色を示し、格闘ゲームソフトを出すことに尻込みしたんです。

 結果、ロクヨンはソフト不足に陥りました。

f:id:T_YAMADA:20210804224903j:plain

全208本という少ないソフト数の中、比較的人気のあった「パイロットウイングス64」

 任天堂は本体価格を下げましたが、結果的には格闘ゲームが不人気なアメリカでかろうじて売れてビジネスとして成立したような状況でした。

 漢字の「巾」みたいな形状のコントローラーは1997年のグッドデザイン賞だったんですけどね。

 その後の後継モデルは2002年発売のゲームキューブ、2006年発売のWii、2012年発売のWii・U、2017年発売のNintendo Switchと系譜が続きます。

f:id:T_YAMADA:20210804223920j:plain



ゲームキューブ